記者求人TOP >> 条件別 >> 英語を使える人向けの記者求人
英語を使える人材は、いろいろな場所で重用されます。TOEICで800点以上もあれば、いろいろな企業に引っ張ってもらえるはずですが、記者の仕事はどうなのでしょうか?
そこで今回は、新聞やテレビ局、出版社などの求人情報を参考に、英語を使える人向けの記者求人に関する情報をまとめてみたいと思います。
■英語を使える人向けの記者求人は意外にある
結論から先に言いますが、英語を使える人向けの記者求人は意外にたくさんあります。『The Japan Times』のような英字新聞の記者募集もありますし、全国紙の英語版の仕事に携わる人材の求人もあります。
『Bloomberg』のような外資系のウェブメディアで英語を使った記者の仕事もありますし、海外フリーペーパーの現地スタッフといった働き方も可能です。テレビ局の海外特派員で英語を生かしたり、NHK Worldのような英語放送のプログラム作成に携わったりする働き方も可能です。
細かく見ていくと英語を使える人向けの記者求人は意外にたくさんあるので、英語力が最低でもTOEIC800点以上、理想は900点以上を持って、なおかつ記者経験があるという人であれば、それなりの確率で採用をしてもらえるはずです。
未経験であっても、英語による文章力や人脈の豊富さ、何らかの分野に精通している自分をアピールできれば、採用の可能性は出てきます。転職エージェントやマスコミの学校など、第三者のアドバイスを受けてから求人に応募してみるといいと思います。
■求人は転職エージェントや各社ホームページで
では、求人はどうやって探せばいいのでしょうか?
記者の世界に豊富に人脈がある人であれば、英語が使える記者求人の情報は自然に耳に入ってくるかもしれません。逆に業界に入っていない未経験者であれば、求人は転職エージェントや各社ホームページでチェックしてください。丁寧に探せば、既卒で未経験を中途採用している企業も見付かります。
ただ、製造業者やITエンジニアのように、求人が山のようにあるというわけではありません。現役の記者も安泰ではないので、見切り発車で仕事を辞めてから転職活動をするのではなく、今の会社で働きながら求人探しをした方がいいと思います。辞めた状態での転職活動と、現職のままの転職活動は難易度が大きく変わってくるので、慎重に事を運んでください。
以上、英語を使える人向けの記者求人についてまとめました。繰り返し参考にしてみてくださいね。
サービス名 | 料金 | 転職エリア | 詳細 | |
---|---|---|---|---|
![]() |
リクルートエージェント | 無料 | 全国 | 詳細 |
![]() |